医局人事で異動する場合、書類を提出するだけで採用の手続き完了の病院もあれば、院長面談がある病院も。
今回は院長面談がありました。
その際に渡された書類の数が膨大で・・・しかも保証人をつけないといけないらしく・・・・
(医局の命令でいくのになぜ保証人がいるのか…保証人が必要なのは関連病院でこの病院だけですし、何のための保証人かというと・・病院の物を壊したら弁償しますとかそういう保証人だそうで。そんな病院聞いたことないわー😑)
給与は年俸制。
残業代はなし。もちろんボーナスもなし。
引っ越し代も、敷金礼金も、家賃補助もなし。
車通勤で病院の職員用駐車場を利用するなら(有料)
車検証の提出と、安全運転しますという誓約書まであるという・・・
それに、

父親が生きてるなら保証人は父親!
と面談の時、院長に言われたそうで渋々電話して頼んでいました。
ですが、舅の年収か学歴を書く欄があって・・・(うろ覚え
舅、嫌がって嫌がって息子の保証人になる事を断固拒否。
諦めた夫は病院の事務に「保証人は父親以外では駄目ですか?」と尋ねたら…65才以上は駄目でした。
70代の父親は最初からダメだったじゃないの!!!
ただ只管、嫌な思いをしただけ😥
保証人は私の叔父がなってくれました。
(同職種が良いのかなぁという私の勝手な判断で夫に相談せずさっさと頼みました)
舅・・・
息子の自慢ばかりし、息子の立場や職業を利用しまくるけど
自らは誇れる親ではないという自覚はあるのでしょうか?
プライドばかり高くて中身が伴っていないので見苦しい限り。
それに保証人という問題は親なら気になりませんか?
その後、知らん顔をし続けた舅と姑。(一切連絡なし)
なので夫に言いました。

保証人になる事あれだけ拒否したのだから、
今後あの人達が入院や施設に入る時、
保証人って言ってきても断るよね

言ってこないでしょ

まだまだわかってないのね~あの人達のこと。
今回の件はなかったことにして
子供が保証人になるのが当たり前!って
無理強いしてくるに決まってるやん。
その時まで今の気持ち忘れないでね?

自分の兄弟とかに頼むやろ。
保証人になってと言われてもならん。
そんな都合よくいくかよ!!
と言っていましたが…
私の予想はよく当たります😑
コメント